この記事では釣りの考え方や知識、テクニック等について記載していきます。
今回はキャスティングについてです。
キャスティングとは
そもそもキャスティングとはどの様なことなのでしょう。
キャスティング(キャスト)とは、ロッドを振って、ルアーなどの仕掛けを飛ばすこと。
タイミング良く糸を放ち、狙った場所に仕掛けを落とすこと。
これがキャスティングです。
キャスティングの必要性
多くのルアーフィッシングで課題となるキャスティング。
キャスティングは絶対に必要なことなのでしょうか?

状況によってはルアーを落とすだけでも魚を釣ることは可能です。
また、そういった釣り方があるのも事実ですし、魚種によってはルアーを投げずに落とす釣り方が一般的になっているものもあります。
しかし、ルアーを落とす状況下意外では、少なからずルアーを飛ばさなければならないはずです。
ルアーを飛ばしている。=キャスティングをしている。
そう考えると、多くのルアーフィッシングにおいてキャスティングは必然ではないですが、必要性が高い要素だと言えるでしょう。
キャスティングは基本
では、キャスティングが出来れば魚は釣れるのか?
必ずしもそうとは言えません。
ルアーの選択や、ルアーの操作、フッキング、ランディング等釣りに必要な要素は多岐に渡ります。

多岐に渡る釣りに必要な要素の1つとしてキャスティングがあります。
魚にアプローチする為にルアーを飛ばして、魚の元へルアーをプレゼンテーションする。
キャスティングという動作は魚を釣る為の基本動作とも言えるでしょう。
キャスティングが上手くなれば魚が釣れやすくなる
前述した様に、釣りに必要な要素は多岐に渡ります。
その全ての要素を上手にやる人は魚も釣れ、釣りが上手いと言えるのでしょう。
しかし、釣りは自然の中で魚という生き物と対峙する行為です。
日に日に変わる自然環境の中で、釣りに必要な全ての要素を上手くやるのは至難の業。
では、釣りが上手になる為にはどうしたら良いのでしょうか?

ブログ管理人ウィルはやはり、キャスティングの技術を磨くことがベストだと考えています。
釣れるルアーを使う(ルアーの選択)、釣れるアクションをさせる(ルアーの操作)などといったことも魚を釣る為には重要な要素かもしれません。
しかし、それらの要素は魚がいる場所(ポイント)にルアーがあることが大前提なはずです。
魚がいない場所(ポイント)に凄く釣れるルアーがあったとしても、魚がいなければ魚を釣ることができないのは当然のことです。
釣りにおいてキャスティングが全てとは言えませんが、キャスティングの技術を磨くことで、魚のいる場所(ポイント)へのアプローチがしやすくなる。
つまり、魚が釣れやすくなると言えるのではないでしょうか。
キャスティングは練習できる
では、キャスティングを上達させる為にはどうしたら良いのでしょう。
釣りに通うというのも一つの手かもしれませんが、釣りに行くと魚を釣ることが目的になってしまいがちです。
つまり、キャスティングが魚を釣る為の手段になってしまうんです。
キャスティングの上達を目的とするならば、水辺ではなく、広い場所でキャスティングの練習をするのが良いと思います。
※キャスティングの練習をする際は周囲の安全確認を怠らない様にして下さい。
プラクティスシンカーの使用
キャスティングの練習ができる様、プラクティスシンカーというものが販売されています。
スピニングタックル、ベイトタックルどちらも対応できる様プラクティスシンカーMセット(1/4oz・3/8oz)とプラクティスシンカーLセット(1/2oz・3/4oz)があります。
キャスティングDVD
キャスティングを見て、様々なフォームを学ぶのも良いでしょう。
キャスティングのデモンストレーターである村田基氏のDVDが販売されています。
DVDはベイトタックル編とスピニングタックル編があります。
キャスティングに力は必要ない
キャスティングにおいて勘違いされやすいこと。
それは、力が無いとキャスティングできないと思われがちなことです。
確かに力が無いよりあった方が良いでしょう。
釣り方や釣種にもよりますが、基本的にキャスティングに力は必要ありません。
力まないでキャスティングした方がよりピンポイントにルアーを落としやすいです。
力が劣る女性や子供であっても、キャスティングが上手い人は沢山います。
タックル性能の影響
キャスティングにおいて釣具の性能が左右される場面は多々あります。
特にベイトリールに関しては、スプールの回転性能がキャスティングの際に重要な役割をはたします。

釣具の性能は年々向上し続け、軽くロッドを振っただけで遥か彼方までルアーが飛んでいくようなことも珍しくありません。
それにより、力まないキャスティングが可能となり、必然的にピンスポットを狙いやすくなりました。
釣具の値段はピンキリですが、基本的には高価なものの方がキャスティングもし易い傾向にあります。
しかし、高価だからといって必ずしも良いというわけではありません。
自分の釣りのスタイル、タックルバランスを考え、自分に合った最善の道具を見極めるのも釣り人としての腕なのかもしれません。
永遠の課題
ルアーフィッシングの対象魚は数えたらキリがありません。
ルアーで狙う魚種によって使う道具が変わり、道具が変わればキャスティング方法にも変化があります。
釣りのスタイルによってもキャスティング方法が様々ですし、釣りをするフィールドによってもキャスティング方法が様々。
あくまでもキャスティングは、魚を釣る為の手段でしかないかもしれませんが、とても奥が深い要素です。
それでいて、魚が釣れずともキャストが決まれば爽快な気分になったりもします。
これから釣りを始める方は勿論ですが、長年釣りをされている方でもキャスティングは永遠の課題なのではないでしょうか。